“音楽”は禅なり」(9/9)

太田彩さん(フルート奏者)

 

 

キーン。鋭い金属音。

風速50m以上の風の音である。

4日午後、台風21号が近畿地方を吹きぬけて行った。

そこで、今日は「音」の話。

 

私はかつて大学で哲学を教えていたことがある。

学生のころの私をよく知る友には、

「お前が?」と、よくびっくりされたものである。

(「語らざれば、憂いなきに似たり」。ひとの正体は不可解ではある。)

 

私の哲学を聴講した人に太田彩さんがいる。

現在はフルート奏者として活躍している。

彼女が自分の教室の生徒さんを連れて坐禅のため来塾。

まだ殺人的暑さのつづいていた、8月下旬のことである。

坐禅の指導後、以下のような話をさせていただいた。

 

「音楽」とは「音を楽しむ」ことだ。

そして、「音を楽しむ」とは「音を聞いて楽しむ」ことに違いない。

ところで、音の聞き方には2種類あると思う。

一つは耳で聞く、普通の聞き方である。

もう一つは、感覚のすべてを動員し、全身で聴く聞き方である。

 

どちらが音を正しく聞く聞き方であるだろうか。

それは断然、後者なのである。

前者は聴覚という1感覚だけを働かせる聞き方であるのに対して、

後者は聴覚はもとより、

その他の4感覚(視覚・臭覚・味覚・触覚)も総動員して、

音を全身で受けとめようとすることだからである。

 

このことは、「無心(私なし)で聴く」と言い換えてもよい。

こうなると、それはまさに禅そのものなのである。

言ってみれば、「聴く坐禅」である。

 

何事においても同じであるが、

音を聴く場合でも、無心になることが大切だ。

その時に、はじめて「妙音」を聞くこともできるであろう。

そこのところを大徳寺の開山大燈国師は、つぎのように詠っておられる。

 

耳で見て眼で聞くならば疑わじ おのずからなる軒の玉水

Follow me!