永源寺(禅寺探訪2)(11/22)

 

長岡禅塾の紅葉も見ごろを迎えました。

長岡禅塾禅堂前庭の紅葉

 

京都にある禅寺の本山で、

紅葉の名所といえば、まず東福寺の名が浮かびます。

滋賀に行けば、なんといっても永源寺となるでしょう。

 

 

永源寺山門前の紅葉

 

永源寺(東近江市)には、

これまで何度か訪れたことがあります。

昔、禅堂でも一度坐らせていただいたこともあります。

伽藍全体が奥深い山ふところに抱かれており、

禅堂の一方の窓の下が、深い渓になっていて、

おのずと道場の峻厳さを感じさせてくれました。

 

永源寺は南北朝時代の1361年、

寂室元光禅師を開山として創建された名刹ですが、

その第143世管長に就かれたのが、

禅塾卒塾生である篠原大雄さん(1939-2011)なのです。

正式には仙巌室大雄承忍大和尚とお呼びします。

 

篠原大雄老師は1959年から5年間、禅塾の塾生として

森本省念老師について参禅弁道に励まれました。

当時のことが、『禅文化』221号に対談形式で出ています。

それを読むと、

塾生の数が常時15~20名という大所帯であったことを除けば、

規矩は大筋、現在とあまり変わらないことが分かります。

 

浅井義宣老師もその頃は一塾生であったわけですが、

非常に質素な生活をされていたと、そこで述べられています。

「本当に質素でした。義宣老師の部屋には

物がほとんどないんですよ。

小机があって、祖録や辞典類、硯箱など、

最小限必要なものは持っておられましたが、

押入れには寝具と柳行李がたった一つだけはいっておりました。

その簡素さに驚きましたね。」

 

篠原老師は建仁僧堂に掛搭され、竹田益州の法を嗣がれたのですが、

その経緯については、次のように語られています。

「(森本老師は竹田)黙雷さんを非常に尊敬されていましたね。

『建仁寺の黙雷さんんがよろしいで。

あの人の法が流れているから、建仁がいいでっせ。

とにかく、建仁寺へ行ったら

15年は帰ってきたらあきまへんで』と言われましたね。

15年くらい益州老師にへばりついて修行しなさいと。

それでその通りにしました。

良くても悪くてもいいからとにかく15年はと言われました。」

 

このほか、こんなことも話されています。

「省念老師は、『向上心のない奴は駄目だ』というのが口癖でした。(中略)

人生というのはいっぺんきりですから、毎日が新しい。

すべてチャレンジですから、毎日毎日、作っていくのですね。

飯山の正受老人に『一日暮らし』という言葉があります。

一日が一生だと思って、朝起きて、晩寝るまで一所懸命に、

しかも自然体で生きていけるというおしえです。

私の一番気にいっている言葉です。」

 

最後に、開山寂室の偈頌(読み下し文と訳)をここに記しておきましょう。

この偈頌は、西田幾多郎が自らの書斎を「骨清窟」と称した、

その由来をなすことでも有名です。

 

風 飛泉を攪(か)いて 冷声を送る

前峰 月上って 竹窓明らかなり

老来 殊に覚ゆ 山中の好(よ)きことを

死して巖根に在らば 骨も也(ま)た清からん

 

風が滝をかき乱して音を送って来る

前方の峰には月が上って窓は明るい

年老いてことさら山中が好ましくなる

この岩の根もとで死ねたならば、骨まで清かろう

永源寂室和尚語録

 

なお、永源寺の現在の管長は、道前慈明老師です。

老師もまた禅塾出身で、1967~1968年の間、在塾されていました。

永源寺は禅塾と深い因縁のある禅寺なのです。

Follow me!