南宗寺(禅寺探訪3)(2/28)

 

南宗寺(なんしゅうじ)は、

昔から貿易・商業都市として栄えた堺の街中にある、

臨済宗大徳寺派の禅寺である。

 

その寺は大林宗套(だいりん・そうとう、1480-1568)を開山として

1557(弘治3)年に創建されたが、

大坂夏の陣などによって焼失。

その後、1619(元和5)年、

南宗寺第12世沢庵宗彭(たくあん・そうほう、1573-1646)によって、

現在の地に再建された。

 

南宗寺甘露門(山門)

 

伽藍は甘露門(山門)、仏殿、禅堂、方丈、客殿などから成り、

1870(明治3)年に禅堂・鐘楼が建立されるとともに、

我が国最初の(と言われている)専門道場がそこに開かれた。

 

南宗寺禅堂

 

南宗寺はまた茶人千利休に縁の寺でもある。

利休は堺の商家の生れで、

若い頃から、同じ堺の出である武野紹鷗(たけの・じょうおう、1502-1555)に師事して茶の湯を習い、

師とともに大林宗套に参禅して、わび茶を完成させた。

 

南宗寺方丈

 

南宗寺には利休好みの茶室「実相庵」があり、

その傍らには遺愛の手水鉢・井戸も残されている。

 

南宗寺実相庵

 

 

南宗寺大安寺いとたふとかり これらの寺のあかつきの門

 

これは『みだれ髪』で有名な、堺出身の歌人与謝野晶子の歌である。

大安寺というのは臨済宗東福寺派の寺で

南宗寺から500メートルほど離れた同じ道沿いにある。

 

街を歩いてみて分かったのだが、

そのあたりには各宗派のお寺が林立していて

いわゆる寺町をなしており(現在、寺地町の地名が残る)

南宗寺はその南端に位置している。

 

晶子の生家は、羊羹(夜の梅)が評判の和菓子商・駿河屋を営んでいた。

茶の湯の盛んだった堺では、この羊羹が茶菓として珍重されたことであろう。

茶会については、晶子も、「私など少し大きくなりましてからは、

折々(南宗寺で開かれた)お茶の会に行ったりしました」

と語っている。(『私の生い立ち』)

 

私の今回の堺街歩きは、

南宗寺→千利休屋敷跡→与謝野晶子生家跡であった。

利休の屋敷跡と晶子の生家跡とは目と鼻の先にあり、

近くに二人を顕彰する「さかい利晶の杜」の館もある。

 

昼食には、その館のすぐ近く「ちく満(ま)」(元禄8年創業)の「せいろ蕎麦」を

いただいた。寒い冬の日には、体も温めてくれる美味な一品であった。

Follow me!