筍の“造り”(4/18)

 

「金翅鳥(こんじちょう)龍孫を食む」

(筍(タケノコ)の造り)

 

筍の“造り”なるものを

長岡京に来て初めていただいた。

 

これは、ちょっと表面の土を持ち上げた程度で、

まだ全体は土中にある筍を朝堀し、

すぐに皮をむいて糠を少し入れた熱湯でゆがいた後、

すぐに冷水に浸して熱をとり、

それを薄切りにして、ワサビ醤油でいただくのである。

 

市販されている筍は堅くアクもある。

普通筍といえば、そういうものだと思われている。

私も長い間そうとばかり思っていた。

ところが禅塾で筍をいただいてびっくりした。

 

それには歯にはさかうような堅さも、アクもない。

私のように多少お酒を嗜むものにとっては

絶好の当てになる珍品なのである。

 

「願はくは 花の下にて 春死なむ」

(禅塾横の池の桜)

ここに、長岡京の筍を愛でた漢詩を紹介しておこう。

乙訓龍孫名誉貴  乙訓の龍孫 名誉貴(たか)し

(長岡京のある乙訓地方の筍は有名である)

 

解繃截角工享沸  繃(ほう)を解き 角を截り 工享(こうきょう)沸く

(皮をむき角を切って、もてなしにわく) *湯がわくに掛ける

 

始知食笋若聞韶  始めて知る 笋(じゅん)を食すこと 韶を聞くが若(ごと)くなることを

(筍を食することが、韶の音楽を聞くようであることを始めて知った)

 

三月寒厨忘肉味  三月 寒厨 肉の味を忘る

(三月の寒い厨房で、肉の味も忘れるほどであった)
*第三句、四句は『論語』述而篇十三を踏まえる。

 

これは高名な中国文学者の鈴木豹軒(1878-1963、

京大名誉教授、1961年に文化勲章受章)が禅塾を訪れ、

筍料理の供応を受けた時に作った詩である。

(半頭大雅『無相の風光』を参照)

 

なお、4/11の日記で、長岡京の筍の有名なことに触れたが、

14日の朝日新聞の「俳壇」欄で、たまたま次の句をみつけた。

 

山城(やましろの)国(くに)乙訓(おとくに)の春(しゅん)筍(じゅん)とよ(彦根市)阿知波裕子

 

「とよ」は、「ということだよ」の意。

珍品を手にした作者の喜びが、この句からは伝わってきそうだ。

 

「ウグイスの初音きく 新緑の蔭」

(禅堂中庭の新緑)

Follow me!