月別アーカイブ: 2019年4月
大雲好日日記-37 「竹と禅」
竹と禅(4/25) 竹図・半頭大雅画(禅塾玄関上り口) 竹は禅と縁の深い植物である。 まず有名な香厳撃竹(きょうげんげきちく)の話から。 香厳智閑禅師(きょうげんちかん、中国、?-897)は …
大雲好日日記-36 「筍の“造り”」
2019年4月18日 大雲好日日記
筍の“造り”(4/18) 「金翅鳥(こんじちょう)龍孫を食む」 (筍(タケノコ)の造り) 筍の“造り”なるものを 長岡京に来て初めていただいた。 これは、ちょっと表面の土を持ち上 …
特別寄稿文-「日常」としての禅(三重大学医学部生)
2019年4月15日 入塾・体験入塾
「日常」としての禅 大植 堯文(三重大学医学部) 私は三重大学で医学を勉強する学生です。 週末を利用して月1程度、禅塾で過ごさせて頂いています。 なぜ自分が長岡禅塾を訪れるよう …
大雲好日日記-35 「長岡京の筍(タケノコ)」
2019年4月11日 大雲好日日記
長岡京の筍(4/11) 禅塾に隣接する竹林 長岡禅塾の周辺には竹林が多い。 現在禅塾の建っている場所も、 もとは竹林だったに違いない。 それで、このシーズンになると、 どこの農家 …
大雲好日日記-34 「挫折の意義について」
2019年4月4日 大雲好日日記
挫折の意義について(4/4) (長岡禅塾の垂れ桜) 4月に入ると、 晴れやかな入学式・入社式のニュースが報道されるようになる。 それはそれで、まことにお目出度いことであり、 そのことに対して何 …
来たれ 長岡禅塾へ!
2019年4月2日 入塾・体験入塾
大学生諸君へ グローバルの時代、英語力は必須です けれども他国の人と十分に交わってゆくためには それとともに自国の歴史・文化について知っておくことが重要です 外国の人は日本の文化、とくに禅に関 …
平成最後の卒業生からのメッセージ
2019年4月1日 卒塾生
卒塾生の声 「禅塾での生活から学び得たこと」 辻村知夏 (2019.03.26) わたしは京都の芸大を出て、大学院を目指して勉強をするために長岡禅塾に入塾しました。 一年間という短い期間 …