西洋絵画を堪能する(6/3)

 

シャガール「農民の生活」(大塚国際美術館)

 

5月の30日~31日、徳島県鳴門市の

大塚国際美術館に行ってきました。

 

大塚国際美術館は、

大塚グループが1998年に、

創立75周年記念事業として設立した、

日本最大級の常設スペースをもつ「陶板名画美術館」です。

 

館内には、

世界の美術館が所蔵する

西洋の名画1,000余点が

オリジナル作品と同じ大きさで

陶板で複製してあります。

 

建物は地下5階・地上3階で、

地下3階から上階に向って順に、

古代・中世・ルネサンス・バロック・近代・現代、

と、西洋美術の変遷が美術史的に理会できるように、

作品が展示されています。

 

とにかく会場が広く、作品の数も多いので

一日かけても全部を見て回るのは、とても難しいです。

ですから、初めての場合は、まず自分の見たい作品を決めておいて、

ピンポイント方式で見て回るのが賢明だと思いました。

 

水面に浮かぶ色とりどりの睡蓮(モネの「大睡蓮」前)(大塚国際美術館)

 

ところで、この美術館を設立した大塚グループですが、

1921(大正12)年、初代大塚武三郎が

大塚製薬を創業したのが始まりで、

その後、大塚食品など系列会社を次々に立ち上げ、財をなしました。

その財を使って自分の地元鳴門に造ったのが大塚国際美術館です。

 

この辺りの話は長岡禅塾を造った岩井勝次郎を思い出させます。

美術館に行ったついでに、折角ですので、鳴門の渦潮も見てきました。

 

鳴門の渦潮。

\ 最新情報をチェック /