「所さん!大変ですよ」(9/19)

 

木槿(ムクゲ)の花(禅塾の庭)

 

私は毎朝、参禅を聞き終ると、外掃除に出る。

いつも大体、5時50分頃である。

 

寒い冬が終わり、桜の花が咲き始めたある朝、

私がいつものように路上を掃いていると、

その傍を散歩しながら、通りすぎて行かれる老齢の婦人が、

孟浩然の「春暁」の詩を口ずさんでおられるのに気がついた。

 

春眠 暁を覚えず

処処 啼鳥を聞く

夜来 風雨の声

花落つること 知んぬ多少ぞ

 

その詩全体を、よどみなく詠われるので、

私は掃除の手をしばらく休め、うっとりして聞いていた。

高齢の婦人でそのように孟浩然の漢詩を

すらすら諳んじることのできる人はそう多くない、

きっと昔、国語の先生か何かをしていた人に違いないと思い、尋ねてみた。

 

しかし、そうではなかった。

学校で無理に(?)覚えさせられ、

今になっても諳んじることができるのだという返答だった。

寝坊した生徒が遅刻してくると、

「『春眠 暁を覚えず』と言って、先生に言いわけするのよ」

というようなことも、ついでに教えていただいた。

 

前置きが長くなってしまった。

こんなことを言いだしたのは、

「高校の国語でこれから、文学が選択科目になる」、

「新指導要領に沿った試験問題例には、実用文として

行政のガイドラインや駐車場の契約書が出てくる」

という新聞記事で読んだからだ(8/17、朝日、天声人語)。

 

いつも思うのであるけれども、

どうして文科省のエライさん方はいつも、

こうトンチンカンなことを考えるのだろうか。

 

その記事の中で、

「教科書で出会わなかったら一生出会えない、そんな文学がある」

という、小説家小川洋子さんの意見が紹介されていたが、

まったく同感である。

 

あの老齢の婦人が朝の散歩の途中、

春の気配に触れて孟浩然の詩を口ずさむことができたのは、

彼女が幼い頃に学校の教科書を通じて、それを知ったからである。

そして、そのことが彼女の今の生活をどれだけ豊かにしていることか。

 

私などもこのブログで時々、文学作品に言い及ぶことがあるが、

それらも大抵、学校の教科書で習ったものが多い。

そして、それらはやはり私の生活に何がしか

潤いを与えてくれているのは間違いない。

 

そこで言いたい、

改めるべきは学習指導要領でなく、官僚採用指導要領の方ではないか、と。

 

以上、大雲の「所さん!大変ですよ」でした。

「国際化唱えるならばわが国の文学ちゃんと教えてください」(相良 たま、朝日歌壇)

Follow me!