高橋新吉の詩「留守」について(10/24)

 

隠寮裏庭に咲いた白萩の花

「白萩のさゆらぐ庭の雨の寺 ひとつ雫は糸ひきて落つ」安立文子

 

 

留守と言え

ここには誰も居らぬと言え

五億年経ったら帰って来る

 

高橋新吉(1901-1987)の、この「留守」と題された詩を評して、

俳人の永井耕衣(1900-1997)は、

「めんどうな三行詩」だ、と言ったそうである。

それは、「考えることがいっぱいある」という意味だ。

 

わたしがこの詩を知ったのは随分前のことであるが、

たまたま今回、城山三郎が書いた耕衣の伝記小説『部長の大晩年』を読んでいて、

耕衣が高橋のその詩を絶賛している箇所に出会い、

久しく忘れていた高橋新吉の名と、

その「留守」という詩のことを思い出したのである。

 

この詩には禅的なインパクトが感ぜられる。

禅機(無心の境地から発せられる気迫)というヤツである。

高橋には老師について行う禅修行の実体験があった。

耕衣は修行を実際にしたわけではないが、禅には並々ならぬ関心を寄せていた。

 

しかし、

この詩の禅的インパクトはどこから来るのか、

そのことを少し考えてみた。

 

思うに、その詩の生命、インパクトの根源は第一行目から来る。

この意味では、二行目以下は、

いわばそのための修辞句にすぎないと言えそうだ。

 

「留守と言え」。

 

その詩は、何の理由も言わずに、行き成り、

面会を拒絶する強い否定の言葉で始まる。

その直截なるところ、しかも命令形になっているところが

否定の絶対性を表現している。

 

否定するときは徹底的に否定する、

肯定するときは徹底肯定する、

この徹底性・絶対性は禅の特色である。

 

この絶対的な否定性は、

絶対的なのだから相対的な否定、

つまり、肯定に対して言われるような否定をも否定するのであり、

この意味で通常の肯定否定の世界を超脱している。

 

このように相対の世界を超脱したところを

仏教では「空」とか「無」という。

 

「留守」という詩の底には「無」が響いている。

そして、それが詩的空間全体を支配している。

 

その点で、詩中の語句にも注意してみる必要がある。

「留守」と「五億年」の両語が

「無」を暗喩しているように思えるからである。

「留守」が「無人」を、

「五億年」は「無限の年限」を意味している。

 

高橋新吉の「留守」の詩に

禅機が感じられるのは、

以上のような理由による。

わたしはそう考えるのである。

Follow me!