A flower is not a flower.(令和2年5月6日)

 

長岡禅塾つつじ

 

ある日の新聞紙上で、

英語で記されたこの言葉に出合ったとき、

私は正直、ドキッとした。

 

なぜかと言えば、

それに類似した言い方が、

金剛般若波羅密経に出てくるからである。

 

長岡禅塾つつじ

 

英語で「花は花ではない」と言ったのは、

東京のある中学校の校長先生である。

この言葉によって校長先生は卒業を迎えた中三生に対して、

世界は「これまで通り」の理解では通用しにくくなったことを言いたかったのだろう。

 

そのために校長先生は、

「本を読みましょう。ただの暇つぶしではなく、

激変するこの世界を、どうやって生きていくのか、

じっくり考えるために」と諭している。(4/5、朝日)

 

長岡禅塾つつじ

 

金剛般若波羅密経には「花は花ではない」とパラレルな表現が頻出する。

例えば、「世界は世界ではない(世界非世界)」。

そして、それに続けて、「これを世界と名づける(是名世界)」と断定する。

 

鈴木大拙は金剛経に特徴的なこうした考え方を

「即非の論理」と呼んで注目した。

 

長岡禅塾つつじ

 

「即非の論理」を一般化して言えば、

「AはAではない、これをAと言う」となる。

すなわち、A=非A ∴非A=A。

西田幾多郎はこのような論理を「矛盾的自己同一」と言った。

 

通常、私たちは「AはAである(花は花である、世界は世界である、等々)」と思っている。

金剛経は、こうした常識をいったん否定しゼロ(無)に戻した時にはじめて、

本当に「AはA」になるのだと教えているのである。

 

長岡禅塾つつじ

校長先生の「花は花ではない」に戻ろう。

先生の考えでは、「たくさん本を読む」「そして考えてみる」、

そうすれば、本当の花が見えてくるようになる。

そう述べておられるのであろう。

 

確かにそれも大切なことだ。

しかし、そうして得た知識がまたその人を縛り、

「本当の花」を見ようとする眼を曇らせてしまいはしないか。

 

そこで、金剛経はさらに一歩進めて、

そうした知識をもいったん払拭し、心をゼロに戻し(無心となって)、

花(あるいは世間)を見るようにしなくてはならない、

そうすれば花は必ずその時に、本当の姿を私たちの眼前に現すであろう、

 

金剛経はこう教えているのである。

 

長岡禅塾つつじ

Follow me!