禅塾で飼われていた犬と猫の話(令和2年6月3日)

 

痴空(ちくう)(1975年)

 

この5月の連休に、

懸案であった書庫の整理に手をつけてみた。

 

そんな書籍の中に混じって大判の犬の写真が出てきました。

かつて禅塾で一匹の犬が飼われていて、

森本老師がその犬をつれて近所をよく散歩されていた、

というような話を以前に聞いたことがあります。

(禅塾の小屋には今でも、その犬の立派な犬小屋が残っている)。

 

犬のその写真を見て、

私はそれが件の犬だということがすぐに分かりました。

 

名前は「痴空(ちくう)」と言います。

いかにも禅道場の住(人ならぬ)犬に相応しい名前ですね。

多分、茶目っ気ある浅井老師が命名されたのだと思います。

 

「痴空」とは「底抜けの愚かもの」という意味でしょうが、

仏教の世界ではこれは誉め言葉となります。

真の聖人君子は「愚の如く魯の如し」と言われ、

賢さが目立つようではダメなのです。

 

禅塾で飼われていた痴空の顔をじっと見ていますと、

どこか「おっとりして」「間抜けた」ようにも見えます。

 

痴空の写っている写真の裏に次のように記されていました。

「1975(昭和50)年1月6日午前10時、

祖渓尼、大雅新命、前田医師に看取られて安楽死」。

「大雅新命」となっているのは、

当時はまだ森本老師がご存命だったので、浅井老師はそう呼ばれていたのです。

 

痴空(1975年)

 

禅塾ではまた猫が飼われていたこともありました。

漱石の猫には名前はありませんでしたが、

禅塾の猫にはちゃんと「未虎(みこ)」と言う立派な名前がついていました。

 

この名前もまた意味ありげです。

「未虎」(未だ虎にあらず)という言い方は、

禅語の「未徹在」(未だ徹していない、悟っていない)を連想させます。

しかし、この場合、その言葉も誉め言葉になっていると思います。

 

禅の世界では絶対に真正面から人を褒めたりしません。

一度「けなす」ことによって、却って相手を「持ち上げよう」とします。

これを「抑下托上(よくげのたくじょう)」と言います。

禅の世界では「褒める」ことでも念が入っています。

 

未虎と名づけられた猫は、

森本老師が外から帰ってこられると、

いつもちゃんと門のところに出てお迎えのできる、

その気働きや、まさに「撃石火の如き」達者であったようで、

さすがの浅井老師もこれには舌を巻いておられました。

 

もと野良猫の未虎は、行く雲、流れる水のごとく、

いつの間にか禅塾に住み着き、

また人知れず禅塾を去っていったそうです。

 

今でも隠寮の障子の下板には

その爪跡が残っていて、

往事の面影をしのばせます。

Follow me!