禅と念仏(4) 白隠『遠羅天釜』(令和3年9月8日)

 

白萩(長岡禅塾)

 

「禅者は念仏がわからないといけない」。

「念仏がわからない禅は本物ではない」。

「真宗のわからない禅坊主は本物じゃない」。

 

以上は森本省念老師の言葉である。

以前にこの日記で紹介したこともある(日記115参照)。

 

そこで、ここでは、「禅と念仏」に関して、

いち早くこの問題を取り上げた、

白隠禅師の法語集『遠羅天釜(おらてがま)』を見ておきたい。

 

白隠によれば、念仏と禅の公案(趙州無字)は、

修行のやり方が異なっていても、

その証するところは同じである。

 

大切なことは、

修行にむかう志の堅固なることである。

 

公案禅の修行者が純一無雑に公案を工夫して邁進し、

念仏の行者が一心不乱に念仏して退くことがなければ、

その道は違っていても、同じ悟りの頂に到達するのである。

 

白隠はこんな話を挙げている。

元禄のころ、山城国に円恕という念仏者がいた。

念仏が純一で忽然として往生の大事を決定(けつじょう)した。

そこで遠江国に独湛性瑩(どくたん・しょうえい、1628-1702)禅師を訪ねた。

 

独湛問う、「お前さんはどちらの人か」。

円恕曰く、「山城」。

独湛云う、「何宗を修行しているのか」。

円恕曰く、「浄業(念仏の行)」。

独湛云う、「では、阿弥陀如来の年はおいくつか」。

円恕曰く、「私と同じ年です」。

独湛云う、「で、お前さんはおいくつか」。

円恕曰く、「阿弥陀さんと同年です」。

独湛云う、「それじゃ、阿弥陀さんは今どこにおられるか」。

円恕はすぐに(ここですと言わんばかりに)左手を握って少しあげた。

独湛、驚いて曰く、「お前さんこそ真の念仏の行者だ」。

 

この話は大変おもしろいと思う。

円恕が阿弥陀仏と不二一体となっているところ、

その三昧の境は、禅に(いな、仏教全体に)通底する特質であって、

独湛はそこを見て、円恕を本当の念仏者と讃えたのであった。

 

白隠によれば、

このことを見通すことができないために、

禅者は、念仏者を軽蔑して、念仏者はみだりに念仏を唱えるだけで、

この世がそのまま極楽だということを知らない、と言う。

 

反対に、念仏者は禅の修行者を見て、

禅徒はわれらが凡夫であるということを忘れ、

それゆえ自力を恃み、如来の他力の誓願を信ぜず、

無理をするその高ぶりを笑止千万だというのである。

 

しかし、仏道に二つはない(仏道無二)。

白隠はこのことを示すためにさらに釈迦と達磨の説教を例証し、

また浄土教の高僧(蓮如、法然、慧心僧都)に言及している。

 

しかし、禅と念仏の目指すところが同じだからと言って、

両者を混同することは避けなければならない。

いわゆる念仏禅のことである。

森本老師もこのことは強調されていた。

 

禅門にいながら、日頃の修行を怠り、

ゆえに禅定の力が乏しく、臨終の時がせまってくると、

にわかに浄土を願う念仏の行をすすめて説教もする。

つまりは以前の禅修行が何の役にも立っていないのである。

 

白隠に言わせると、これらの輩は

禅門にいながら禅門を誹謗するものである。

それだけではない。

かえって浄土の宗旨をもよく理解しないものである。

 

禅と念仏は同一の仏教に属しはするが、

他方、あくまでも禅は禅、念仏は念仏なのである。

 

*『遠羅天釜』(『白隠禅師法語全集』第九冊、禅文化研究所、2001.)

簡便なものに、『遠羅天釜』(現代語訳 禅の古典11、講談社、1982)がある。

 

 

 

Follow me!