因縁の糸(令和4年5月25日)

 

あやめ(長岡禅塾)

 

華厳経の世界観の一つに、

「事事無礙法界(じじむげほっかい)」という見方があります。

 

それは事物と事物がバラバラにあるのではなく、

それらが礙(さまた)げあうことなく

重重無尽に関係しあっているのが、

この世界の現実であるという見方です。

 

目に見えないから意識していないのですが、

華厳の教えによれば、

実は私は世界中のまだあったことない見たこともない

全ての事物と不可視の糸で結ばれているのです。

 

それが何かの縁で目に見えるようになる。

私がいま親しくしている人たちは、みなそういう人たちなのです。

しかし事事無礙法界の本来から言えば、

それはそのほんの一部が現実化したものにすぎません。

 

まだまだ会えていなく見ていない人物や事物が、

無限に存在します。

何とかそれらに出会いたいものです。

 

そのためにはどのようにすればいいでしょうか。

見えない因縁の糸を見えるようにするには、

どのような工夫が必要でしょうか。

 

それにはまず「縁」ということを大切にしなければなりません。

私たちは眼前にあるものに対しても大抵の場合は、

そのことがたまたま何かの縁で出合っている

稀有なことなのだというようには意識しません。

 

その結果、折角の出合いがたい機会を

みすみす逃してしまったいるのです。

そうして本来豊饒なこの関係の世界を貧しくしてしまい、

人生そのものを瘦せたものにしてしまいます。

 

私たちは相互に見えない糸によってすでに結ばれ、

すでに出会っているのです。

そのことを知らずに毎日過ごしてきているとは、

何とも惜しい事ではありませんか。

 

\ 最新情報をチェック /