喫飯来(きっぱんらい)(令和5年9月9日)
「喫飯来」(孝慈室 森本老師筆)
『碧巌録』に金牛和尚(生没不詳、唐代)が昼食時になると、
いつも米櫃をもって僧堂前にあらわれ、踊りながら呵々大笑しつつ
「菩薩のみなさんよ、喫飯来(ご飯を召し上がれ)」
と呼びかけたという話がでています。
今日は昼食に関係した話をしてみよう。
ある夏のこと、南禅僧堂の柴山全慶老師のもとを
馴染みの仏教学者が訪ねてきました。
しばらくすると学者はそわそわしながら言いだしました。
学者 「老師さま、12時になりました。おいとま致します」
老師 (ニコリと笑って)、「先生、何時にここに来られた?」
学者 「はい、11時半に参りました」
老師 「あんた、30分で話がすむと思ってたか」
学者 「いいえ、すまないだろうと思いました」
老師 「こいつ、豆腐を食べにきたなぁ」*南禅寺界隈は豆腐の味處で有名。
学者 「実は、さようでございます」
老師 「もう頼んであるわい」
そして、老師はおかしくて堪らぬという顔で呵々大笑されました。
この仏教学者もなかなかの役者ですが、柴山老師はその上を行かれた。
相手の出方を読んで、先にそれを制する禅機を
活作略(かっさりゃく)と言ったりしますが、
禅僧の見事なはたらきをここに見ることができて、
まことに愉快です。
話はかわりますが、以前、禅塾に祖渓さんという尼僧がおられました。
料理がたいそう上手で、私なども幾度となく御馳走にあずかったことがありました。
森本老師がまだお元気なころ、たくさんの人が老師の法話を聴くために
禅塾を訪ねてこられました。
そのようなとき、話がながくなって食事時におよぶと、
祖渓さんが気をきかせて食事を出されました。
そうこうするうちに、その料理の味をおぼえてか、
決まって食事時に合わせえて訪ねてくる人もいたようです。
それを見て、浅井老師いわく、
「あれは食事目当てに来とるんじゃ」と。
今は昔、よき時代の話です。