大雅窟遺風(十一)

 

 

 

 

 

 

 

 

<無為(一)>

孔子は言います。

「無為にして治まる者は、これ舜なるか」。

(舜帝は無為自然の境地で一所懸命治めていた)。

「己の身を恭しくして、ただ南面するばかり」。

(己を正して、ひたすら南面するばかり)。

(『論語』衛霊公)

 

(このように)

会社でいえば、社長は「無為自然」でなければなりません。

いや、社長だけでなく、役員や部課長、

さらには社員さえ、「無為自然」であれば、

仕事は捗(はかど)り、業績も上向くのではないでしょうか。

何事も、我を忘れるほど一所懸命やれば、

無為の境地が生まれ、新たな発想が生まれるかもしれません。

(『禅が教える「接心」のすすめ』)

 

彼岸花(長岡禅塾)

「無為にして治まる」とは、結局のところ、無心の生活を実践すれば、万事がうまく調(ととの)うということです。

「無為自然」は「造作することなく、そのままでいる」ことで、「三昧」「成り切る」「空」とほぼ同義になります。この言葉は荘子も使いますが、大雅窟によれば、荘子の場合はそれが「波を払って、水を求める」ような理想主義(有為から無為へ)であるのに対して、禅は「波これ水」と見る徹底した現実主義(有為即無為・煩悩即菩提)である点で異なっています。(『対話禅』)。

「南面する」は天子の有り様を象徴する言葉です。天子は陽の方に向って坐して政治を司りました。それで、「南面するばかり」とは、天子は「無為にして(一所懸命に)」天子の仕事をされたということ。

 

大雅窟の論語解釈は衛霊公篇に出ている「無為」を中心としたものだったと言えます。「本来の論語の主張は、「無為にして治まる者は、其れ舜なるか」ということです」と、述べられています。(『対話禅』)

 

 

Follow me!