月別アーカイブ: 2023年9月
大雅窟遺風(十二)
2023年9月30日 半頭大雅(浅井義宣)老師大雅窟遺風禅と論語
大雅窟遺風(十二) <無為(二)> 『論語』では、「無為にして治まる者は、其れ舜なるか」といわれていて、 その「無為」の用(はたら)きが礼であり孝弟(こうてい)なん …
法語掲示板-25 「無心になれ」
無心になれ 凌霄花(のうぜんか)(長岡禅塾近辺) 「凌霄花(のうぜんか)はラッパを夏の空に向け奏(かな)でるように風に揺れ居る」(中川文和) いま大事なことは、 あらゆる時、あらゆる機会に、 …
大雲好日日記ー220 「即身説法」
2023年9月20日 大雲好日日記森本省念老師禅とは何か禅僧列伝
即身説法(令和5年9月20日) ひまわり(長岡禅塾近辺) 山本玄峰老師(1866-1961)の提唱を聞きに来ていた外国人に、 山本玄峰老師 ある人:「 …
大雲好日日記ー219 「生死(しょうじ)その六」
生死(しょうじ)その六(令和5年9月16日) あおさぎ(長岡禅塾近辺) 禅門では「生れもしないし、死にもしない(不生不死)」 ということがよく言われます。 しかしこの言説は一般の人々には な …
大雲好日日記ー218 「生死(しょうじ)その五」
生死(しょうじ)その五(令和5年9月13日) アサガオ(長岡禅塾近辺) 中国の北宋の時代に 兜率従悦(とそつ・じゅうえつ)という名の禅僧がいました。 禅師はいつも三つの関門をもうけて、 やって …
大雲好日日記-217 「喫飯来(きっぱんらい)」
2023年9月9日 半頭大雅(浅井義宣)老師大雲好日日記森本省念老師禅とは何か禅僧列伝
喫飯来(きっぱんらい)(令和5年9月9日) 「喫飯来」(孝慈室 森本老師筆) 『碧巌録』に金牛和尚(生没不詳、唐代)が昼食時になると、 いつも米櫃をもって僧堂前にあらわれ、踊りな …
大雅窟遺風(十)
2023年9月6日 半頭大雅(浅井義宣)老師大雅窟遺風禅とは何か
大雅窟遺風(十) <一所懸命> 論語の中で、「身を殺して、もって仁をなす」(衛霊公 九)と言われています。ですから、論語もその都度、その都度のことに、全身、全霊を打ち込んでいく( …
大雅窟遺風(九)
2023年9月2日 半頭大雅(浅井義宣)老師大雅窟遺風
大雅窟遺風(九) <担雪埋井> 仏教の修行というのは無駄骨を折るということですよ。一カ月英語早わかりというように、合理的にスーッといこうとみんな考えるんですが、これは駄目なんです …