水木しげる『ほんまにオレはアホやろか』

(令和6年3月2日)

 

枝垂れ梅(長岡禅塾近辺)

 

 

この本は漫画家・水木しげるの自叙伝である。

そこには戦中・戦後を生き抜いた野太い男の一生がつづられている。

「オレはアホか」という自問は言うまでもなく反語である。

 

「オレはアホではない」「アホはむしろお前たちではないか」。

こういう申し立てがその自叙伝の行間から聞こえてくる。

 

例えば、「あとがき」でこんなことを言っている。

「子どもの頃から、一律に学校という、奇妙なものの中に入れられて、成績がどうのこうの、点数がどうのこうのといわれ、そんな、しょうもないことに、胸をドキドキさせられるんではたまったものではない」。

 

実際、水木は美術学校に入学するために

幾つかの学校を受験するのだが、

数学がからきしできなかったのですべて失敗する。

 

普通なら、そこで何らかの対策を講ずるであろう。

水木はそういうことをあまりしないのである。

だからことごとく玉砕するほかはない。

 

水木の渡世のしかたは万事かくのごとくであった。

太平洋戦争に一兵卒として従軍した時も、

(彼はこの戦争で左手を失っている)、

戦後、駆け出しのマンガ家としても、

自作を買ってくれる出版社を探して駆けずり回った時も、

そうであった。

 

しかし水木は失敗してもくよくよしないのである。

それ以上に自分の好きな、絵を描く道を進みたかったのだ。

「落第したってくよくよすることはない。わが道を熱心に進めばいつかは、神様が花をもたせてくれる。神様が花をもたせてくれなくても、それはそれなり、また救いがあるものだ。人がどうこうしたからとか、スタートにおくれたからといって、クヨクヨする必要はない」。

 

だから失敗してもジメジメしたところがない。

彼は天性の楽天家であった。

 

けれども努力をしないものに

神が微笑まないことも彼は知っていた。

上掲の文章中には「わが道を<熱心に>進めば」と言ってあった。

また、「自分の好きなことをやるにしても、やはり、なまけていてはダメで、なんでも、ねばり強く、努力することが必要であろう」とも。

 

とにかく水木しげるの生き方は、破天荒と言えば破天荒、

天衣無縫と言えば天衣無縫、

とても既成の枠にはおさまらないのである。

その様はまさに彼の画いた“妖怪”そのもののようだった。

 

 

Follow me!