大雲好日日記
大雲好日日記-205 「2022年 大雲による俳句12か月」
2023年1月28日 大雲好日日記
2022年 大雲選による俳句12か月(令和5年1月28日) ナンテン(長岡禅塾) 昨年(2022年)一年間、朝日俳壇に載った俳句の中より、その月の様子をよく表わしていると思われる句を選んで並べ …
大雲好日日記-204 「帯状疱疹の乱」
2023年1月25日 大雲好日日記
帯状疱疹の乱(令和5年1月25日) 去年の11月終わりに帯状疱疹に罹ってしまい、 現在なおその治療中である。 そもそもの始まりは右肩周辺にひどい肩の凝りを感じたので、 整骨院などで治療してもら …
大雲好日日記-203 「日常禅とは何か 日常禅(その二)」
日常禅とは何か 日常禅(その二)(令和5年1月18日) 「莫妄想」(初代塾長 梅谷香洲老師) *「莫妄想(まくもうぞう)」は「妄想すること莫れ」と読み、 わたしたちに三昧の生活をすすめる標語となっています。 …
大雲好日日記-202 「短歌で日本の旅を楽しむ」
短歌で日本の旅を楽しむ(令和5年1月11日) 長岡天満宮の今年の絵馬 昨年(令和4年)一年間、朝日歌壇に載った短歌の中から、 私に行ってみたいと思わせた場所を詠った歌10首を選んでみた。 &n …
大雲好日日記-201 「新年の仏法 日常禅(その一)」
新年の仏法 日常禅(その一)(令和5年1月4日) 正月の仏壇(長岡禅塾) 新年の仏法といっても、 何か特別な仏法があるわけではない。 例年のごとく、 人に会えば「明 …
大雲好日日記-200 「子規と仏教」
子規と仏教(令和4年12月14日) 長岡公園グランド わたしは正岡子規にだまされていたのだろうか。 いや、自分だけではない。 ほとんどの評論家たちも、 また子規にだまされたのであろうか。 &n …
大雲好日日記-199 「プーチンという現象」
2022年11月30日 大雲好日日記
プーチンという現象(令和4年11月30日) 山茶花(長岡禅塾) 今年2月のロシアによるウクライナ侵攻以来、 世界中がプーチン一人にかきまわされている感がする。 しかしこの現象は決 …
大雲好日日記-198 「老子を楽しむ(3)」
老子を楽しむ(3)(令和4年11月23日) イチョウ(長岡禅塾近辺) 加島祥造『タオ――老子』筑摩書房刊より 子供に知識ばかり詰めこんで 子供のなかの自然の成長力を奪う時 その子がどんなに不幸 …
大雲好日日記-197 「鍋料理の話」
鍋料理の話(令和4年11月16日) 紅葉①(長岡禅塾) そろそろ鍋料理の恋しくなってくるころである。 なんでも11月7日は「鍋の日」で、 冬の到来を感じさせる時節に合わせて制定されたようだ。 …
大雲好日日記-196 「老子を楽しむ(2)」
老子を楽しむ(2)(令和4年11月9日) コスモス(長岡京市内) 道(タオ)の働きは、なによりもまず、 空(から)っぽから始まる。それは、 いくら掬(く)んでも掬みつくせない 不思議な深い淵と …