短歌で日本の旅を楽しむ(令和5年1月11日)

 

長岡天満宮の今年の絵馬

 

昨年(令和4年)一年間、朝日歌壇に載った短歌の中から、

私に行ってみたいと思わせた場所を詠った歌10首を選んでみた。

 

〇山ふかく熊は眠るか雪ふぶく 阿仁(あに)のマタギの里のしずけさ(仙台市 沼沢修)

*阿仁は秋田県北部の町。山深い谷に狩猟生活をするマタギの集落が点在する。

 

〇親鸞が上り下った雲母坂(きららざか) 冬の比叡に足跡を踏む(横浜市 森秀人)

*雲母坂は京都府左京区の修学院の脇から比叡山山頂にいたる古道。

 

〇大和路はいつもなつかし 幼子のような地蔵の赤き毛帽子(高岡市 梶正明)

*大和路は、とくに京都の五条口から伏見・木津を経て奈良にいたる古道。

 

〇野口雨情尋ねしお石茶屋 今も変らぬ静寂の杜(福岡市 前原善之)

*野口雨情(1882-1945)は童謡作詞家。お石茶屋は福岡県太宰府天満宮近くにある茶屋。

 

〇道産子の群れは静かに草を食む 涛沸(とうふつ)湖畔に雨上がる朝(柏崎市 阿部松夫)

*涛沸湖は北海道斜里郡小清水町にある潟湖。

 

〇満月を与謝の海へと映しつつ 伊根の舟屋は舟吞みねむる(東大阪市 池中健一)

*伊根は京都府与謝野郡の町。舟屋とは舟のガレージのこと。

 

〇若狭路に別れを告げて滋賀に入る 花背峠の静かなる夏(米原市 米澤一銭)

*花背峠は京都府花背別所町と鞍馬本町の境界となる峠。

 

〇風合瀬(かそせ)とふ名の駅にあり 海に没(い)る日の最後の光(東京都 嶋田恵一)

*風合瀬駅は青森県西津軽郡深浦町風合瀬の駅名。

 

〇かっぽ酒かっぽかっぽと注ぐ音に 秋はきて居り高千穂の宿(大分市 岩永知子)

*高千穂は宮崎県高千穂。かっぽ酒は焼酎などを青竹の筒に入れ温めて飲む酒。

 

〇雪纏(まと)ふ羅臼岳背に帆をあげて シマエビ漁の打瀬舟ゆく(札幌市 藤林正則)

*羅臼岳は北海道知床半島にある火山群の主峰。打瀬舟(うたせぶね)は風帆の力を利用して網を引きながら漁獲する帆船のこと。

 

Follow me!