法を知るものは畏る(令和7年4月5日)
枝垂れ桜(長岡禅塾)
長岡禅塾の正門前の通りは
長岡天満宮の参道になっていて
門を出て左に少し行くと鳥居が立っている。
注意して見ていると
時々、鳥居の前で天満宮の神殿の方に向かって、
恭しく一礼している人の姿を見かけることがある。
それは畏敬の念をあらわしているように見える。
では、長岡禅塾の場合はどうであろうか。
残念ながら入出の際に一礼する人の姿を見かけたことがない。
以前はそうではなかった。
武術の世界でも門の前で一礼することが礼儀になっているのに。
末法という言葉がある。
釈尊の教えだけが残り、
悟りを得ることが不可能となった時代を意味する。
だが現状を考えると末法どころではない。
教えも完全に滅びた<法滅>をむかえているのではないか。
何とか法の盛んな禅塾をとりもどしたいものである。
注)「畏る」(おそる) 「畏まる」(かしこまる)