秋の訪れ」(9/25)

 

月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」

昨晩は中秋の名月でしたね。

皆さんは楽しまれましたか?

そして、禅塾の庭にも、ようやく秋が訪れてきたみたいです。

 

月中秋に到って満ち 風八月より涼し

白壁から顔をだすようにして、7月の終わりから約1か月半の間、

咲き誇っていた百日紅(さるすべり)の花は、もうすでにほとんど散ってしまいましたし、

いつか近所の細枝をもらって挿し木した木槿(むくげ)も、

いまは大きく育って、この夏中、

毎日たくさんの花を咲かせ楽しませてくれましたが、この頃は数輪のみ。

 

いまは白萩(しらはぎ)とススキの穂を、隠寮の部屋から見ることができます。

(それらは、先々代の森本省念老師が好んで植えられたと聞いています。)

昨年、わたしが植えた紫式部も、小さな紫の実をたくさん付けていますが、

予想以上に大きくなりすぎて、これにはちょっと困っています。

 

ふとみれば なずな花咲く垣根かな」(芭蕉

目を凝らせば、そのように、どこにでも「小さな秋」を発見できます。

それにしても、自然の営みは偉大ですね。

 

天何をかいうや。四時、行われ、百物生ず。天何をかいうや

論語にでてくる言葉です。

自然は一言もしゃべりませんが、四季の循環に合わせて、

いろいろのものを、この大地上に生みだし、

そうして、それらを通して、実はわれわれに説法してくれているのです。

 

それはどういうことか、そのヒントを

中国の詩人、蘇東坡(そとうば)の歌に聞いてみましょう。

渓声これ長広舌、山色あに清浄身にあらざらんや

長広舌」は、お釈迦さんの説法、「清浄身」は、清浄な仏身のことです。

\ 最新情報をチェック /