山登り(10/18)

 

秋本番

行楽のシーズンとなった。

近くの山に登ってみたくもなる。

 

これでもわたしは、

大学時代にはワンダーフォーゲル部に所属していて、

春・夏の休みの期間を利用して、

九州の由布岳、四国の剣山、東北の月山など、

各地の山に出かけたものである。

 

なかでももっとも印象に残っているのは、

夏の合宿で、10日間ほどかけて皆で縦走した、南アルプスだ。

当時は登山路も、まだ十分には整備されていなかったから、

ずいぶん危険の多い山行であった。

 

身心の疲労は相当なものであったが、

つぎつぎに3000メートル級の山を踏破し、その頂に立ったときの爽快感、

雲海の彼方にいつも頭をだして、私たちの疲れをいやしてくれた富士山、

わけてもその朝焼けの神々しい姿、

それらは今も忘れることができない。

 

さて、わたしという、人生の渡り鳥(ワンダーフォーゲル)は、

現在は膝を痛めていて、残念ながら山行きはできない。

そのかわりにテレビで、山の番組を見たりする。

今よく見るのは、NHKでやっている「にっぽん百名山」。

さだまさしの歌っているテーマ曲もよい。

あれを聞くと、自分まで天空に引き上げられる気分になる。

 

この頃は、車窓から見る富士山の姿を見るのも、楽しみの一つである。

晴れてよし曇りてもよし富士の山 もとの姿は変わらざりけり」(山岡鉄舟)

 

 

富士山は、なぜ人に愛されるのか。

わたしにとっては、独坐大雄峰たるところが、

とくに好ましく思われるのである。

\ 最新情報をチェック /