長岡京の筍(4/11)

 

禅塾に隣接する竹林

 

長岡禅塾の周辺には竹林が多い。

現在禅塾の建っている場所も、

もとは竹林だったに違いない。

 

それで、このシーズンになると、

どこの農家も朝早くから

筍を掘り起こす仕事に忙しくなる。

禅塾でも以前は、外周に竹林があって、

農協を介して筍を市場に出荷していたようだ。

 

長岡京周辺の筍は良質で、

京都市内の料亭などでも珍重されているとか、

それで地元であっても値段は決して安くない。

 

良質であるその訳には、土壌の質などいろいろあるだろうが、

その育て方が念にいっている。

 

まず毎年、冬の初め頃、

竹林の雑草を除いて整地をし、

次に一面にワラを敷き詰め、

その上に肥料を蒔いて、薄く土をかぶせるのである。

 

この作業が大変で、

特に斜面の多い竹の林を

一輪車に土をのせて運ぶのは重労働だ。

 

禅塾でも以前、

12月の臘八大接心の折り、

午後の作務時には、決ってこの作業をしていたので

私はそのことをよく知っているのである。

 

こうしてみると、

長岡京で質のよい筍がとれ、

高価な値で取引されることも理会できるのである。

 

禅塾に山積みされた竹片

(かつて風呂の湯を沸かすのに使用されていた)

\ 最新情報をチェック /