祥福寺(禅寺探訪記5)(9/26)

 

門までの石段(祥福僧堂)

 

禅塾でショート・ステイをしていたY君をともなって、

9月9日に神戸の祥福寺を訪ねてきました。

 

祥福寺は臨済宗妙心寺派の専門道場で、

有名な盤珪禅師(1622-1693)により開創され、

近年では山田無文老師が1953年から1977年までの間、

僧堂師家をつとめられて、多くの弟子を育てられました。

 

祥福寺へは神戸三宮から地下鉄に乗り大倉山駅で下車、

そこから歩いて14分くらいですが、

当日はまだ大変残暑がきびしく、

不案内の道でもありましたので、往路はタクシーを利用しました。

 

神戸の街は背後にすぐ六甲山系が迫っていて、

どの地点でも山の方に向かってなだらかな坂道になっています。

祥福寺もバス通りから細い山道を上りきった、そう広くない狭い場所に、

裏山にへばりつくような格好で建っています。

 

ですので、山門の前には長い石段が続いており、

門をくぐると、また石段があって、上りが続きます。

 

門からまた石段(祥福僧堂)

 

玄関で来意を告げてから

境内を見学させてもらっていると、

わざわざ副司(ふうす、僧堂の副住職格)さんらしき雲水が出てきて、

思いがけないことに本堂に案内してもらうことになりました。

 

本堂の脇には山田無文老師の立派な坐像がしつらえてあり、

その像に焼香参拝させていただいて寺を後にしました。

 

海の方から本堂を吹き抜ける涼風の心地よさ、

隅々まで掃除の行き届いた山内の清楚さ、

それらが相まって真夏のような暑さを

しばし忘れさせてくれた半日でした。

 

境内から神戸の街を見下ろす(祥福僧堂)

 

*祥福寺については「大雲好日日記49,50」、

山田無文老師については「大雲好日日記48,55,56」でも言及しています。

Follow me!