脚下を照顧せよ

 

ユキヤナギ(長岡禅塾)

 

人が自分を愛せぬのは、

人が悪いのではなくして、

自分が人を愛しておらぬ心を有していることから、

起っていることを忘れてはならぬ。

 

人に親切を尽くして感謝してくれぬのは、

自分の心において、

真実に人を愛し人を思っておらなかったことが

原因しておるのであることを見落としてはならぬ。

 

一切の問題の焦点は、

近く内に我が一心の上に存するのである。

 

蜂屋賢喜代『人間道』

 

*禅宗寺院の上り口に「照顧脚下」と書かれた木札を見かけることがあります。「足もとに注意せよ」とは、そこでの直接の意味は「履物をきちんと揃えて上がりなさい」ということですが、そのように万事において自分の足もとのことを正しく行いなさい、という禅の教えがそこに示されています。

 

*この教えをもっと一般的に言い直しますと、他に対して文句を言う前に、まず自分の足もとを顧みて、自分のことをよく反省してみなさい、という意味になります。ここの掲示板の「脚下を照顧せよ」はその意味で使っています。

 

*「灯台もと暗し」という諺もありますように、とかく私たちは肝心の自分の心を省みることを忘れて、外に向って不満を述べがちです。また、西洋には「汝自身を知れ」があります(ギリシアのアポロン神殿の入口に刻まれた古代ギリシア人の格言)。これは「自己の無知」なることを知らしめる言葉として有名です。

そうした警句は古今東西を問わず、他にも多く見られるようですから、その点からみても人間の自己認識の甘さ(自己贔屓)の根は相当深いものだと言うことが分かります。仏教心理学が「我(が)」の根っこを心の深層に想定したことには理由があったのです。

 

*蜂屋賢喜代(はちや・よしきよ):1880-1964、明治13~昭和39年。清沢満之の門下生、浄土真宗大谷派僧侶。生前、長岡禅塾第三世森本省念老師とも親交があった。

 

 

Follow me!