寅年にちなんで(令和4年1月5日)

 

「虎嘯風生」(北野大雲老師)

 

今年は寅年ということで

「虎嘯風生」の文字を揮毫してみました。

 

この言葉は本来、

「龍吟雲起 虎嘯風生」のように

「龍吟雲起」と対にして用いられています。

 

「龍がうなると雲が起り、虎がほえると風が生ずる」というのですが、

普通は「英雄の決起に多くの同志がこれに從う」といった意味で

理解されているようです。

 

その言葉は禅の書物(『碧巌録』など)にも登場してきます。

その場合には、すぐれた禅僧の見事な働きをあらわす言葉として使われています。

 

昔から中国では龍と虎(龍虎)は、

卓越した者を喩える言葉として出てきます。

 

ところで真に卓越した人とは

どのような人なのでしょうか。

 

それはいつも無心に生きている人のことです。

いつも「一所(いま・ここ)」のことに「懸命」になっている人のことです。

そういう人の一挙手一投足は自然と

周囲に清風を送り込みます。

 

わたしは「虎嘯風生」をそのような意味で理解したいと思います。

 

この話とは別に、昨年の暮れに、

昔、花園大学で私の講義を聴いていた西川秀敏さん

(現在、法蔵禅師住職)が珍しい「干支ふきん」を

送ってきてくれましたので、画像で紹介しておきます。

 

干支ふきん「黙々行吾道」(西川秀敏さん)

 

虎の絵の上に「黙々行吾道」と書かれています。

「黙々として吾が道を行く」。

虎のように黙って(無心で)自分の目標を目指して行きなさい、

と諭してくれています。

 

この一年もそのように過ごして行きたいものです。

 

 

\ 最新情報をチェック /