生死(しょうじ) その七(令和5年10月7日)

 

ヒガンバナ(長岡禅塾近辺)

 

中国宋代に大龍智洪(生没不詳)という禅僧がいました。

この大龍禅師につぎのような問答が残っています。

 

僧 :「肉体は死んだら亡くなりますが、死んでも亡くならない

    永遠不滅の仏の身体(堅固法身)とはどんなものでしょうか」

大瀧:「山の花は開いて錦のようだ。谷川の水は深く満ちて藍のようだ」

 

山の花・谷川の水の美しい時節は、

人生に喩えてみれば、ちょうど青春の真っ盛りに当たるでしょう。

 

しかし花はやがて散り、水もいつかは涸れてゆくでしょう。

同じように、青春を謳歌した若者たちもやがて白髪の老人になってゆきます。

 

この翁 白頭 真に憐れむべし

これ昔 紅顔の美少年

公子 王孫 芳樹の下

清歌 妙舞 落花の前 (劉庭芝「代悲白頭翁」)

 

(この老人は白髪あたまで、ほんとうに気の毒だ。

だがこの人こそその昔の紅顔の美少年だったのだ。

公卿の若殿ばらとかぐわしい花の咲く木の下で遊び、

散りかかる花びらの前で清らかに歌い、

みごとな舞を楽しんだものだった)。

 

大瀧禅師はそのように転変する人の世、生死する肉体こそが

僧の求めている絶対的な仏の身体(法身)なのだと説いたのです。

 

生死する肉身と別に仏身というものがあるのではありません。

このことを道元は「生死は仏の御いのちなり」と説き、

生死去来真実人体」と表現したのでした。

 

*漢詩の読み下し文と日本語訳は岩波文庫の『唐詩選』(上)によった。

 

Follow me!