縁というもの(令和6年3月9日)

 

梅(長岡公園)

 

仏教に縁起という用語があります。

「縁によって起る」という意味です。

しかも、すべての事物は縁起する、というように考えます。

この考え方は正しいと思います。

 

例えば花を咲かせるためには確かにその種あるいは苗(原因)が必要ですが、

それだけでは花(結果)は咲きません。

花を咲かせるためには

さらに土や水(縁になるもの)が不可欠なのです。

 

ところで縁というものは実に不思議な性質を具えています。

(「不思議な縁によって・・・」と言ったりしますね)。

それは予測不可能なしかたで私たちに働きかけてきます。

そういう意味で縁は人知を超えた作用だと言えるでしょう。

 

私の人生を振り返ってみますと、

その転換点にかならずある人が縁となっていたことがわかります。

しかもその人との出会いは、ほとんどの場合、偶然でした。

決して私が予期していたことではなかったのです。

 

もしかしたら、その人と出会わなかったかもしれないのです。

そういう出来事を縁があったというのでしょう。

 

人生においてこうあって欲しいと思うことが

叶う場合もあれば叶わない場合もあります。

それもすべて縁の有無による場合が多いように思います。

 

自分の願望が叶わなかったとき、

人はそのことを悔しく思うでしょう。当然です。

しかし、それは縁がなかった(「縁起」がよくなかった)ということなのです。

自分を超えた力がそうさせたのです。

 

だから、それはそれとして、

その悔しい思いからはやく離れることが必要です。

くよくよしてみても、そこからは何ものも生まれてきません。

 

「縁に随って須らく自から憐れむべし(随縁須自憐)」。

(人間はあらしめられるままに生きつつ、みずからを愛おしむべきものなのだ)。

これは寒山の言葉です。

 

任運騰騰(とうとう)、任運無作、任運自在。

これらの禅語も縁のおのずからなる運びに任せて

自在に生きて行く有り方を示しています。

 

 

 

 

Follow me!