酬恩庵 一休寺(禅寺探訪1)(11/1)

 

「清風 万里の秋」

 

(酬恩庵 総門)

 

少し遠出をして、酬恩庵(京田辺市)を訪ねてきました。

「酬恩(しゅうおん)」とあるのは、

もと大応国師(1235-1308)が建てた寺、

妙勝寺が荒廃していたのを、一休禅師が再興し、

師大応の「恩に酬(むく)いる」意味で命名されたものです。

 

(酬恩庵 総門前石柱)

 

ちなみに大応とは、

中国にわたり虚堂智愚(1185-1269)の法を嗣いだ、

日本臨済宗の初祖にあたる高僧です。

 

臨済宗の法系はその後、

大燈(大徳寺開山)、関山(妙心寺開山)と続きます。

一休禅師は大応から六代の法孫にあたります。

それで「酬恩」としているわけです。

 

一休は後半生を酬恩庵で過ごし、そこで示寂されました。

それで墓所も境内にあります。

(一休寺と通称されている所以です。)

 

(酬恩庵 墓所扉)

 

墓所に菊の紋が見るのは、

禅師が後小松天皇の皇子であったからで、

現在は宮内庁が管理しています。

 

酬恩庵のたたずまいは、

「庵」の名のとおり、伽藍全体の結構が、

比較的こぢんまりと仕上がっており、

庭の手入れも申し分なく、周りの風景ともよくとけ込んでいて、

心を和ませてくれます。

 

(酬恩庵 本堂への参道)

 

時代を感じさせる茅葺の屋根、鐘楼、

さらに狩野探幽の筆による方丈の襖絵、

方丈周りの枯山水の庭など、どれも見事なものでした。

Follow me!