頌春(1/4 )

 

餅つかずしめ飾りせず松たてず 

かかる家にも正月はきつ

(一休禅師)

 

私が子供の頃は、とくに元日などは

多くの人が晴着を着て、街中が華やいだ気分になったものでしたが、

いつの頃からか、そういうこともなくなってきて、

外観上ではハレとケの区別がつきにくくなってきました。

それでも年が変わると、やはり気分だけは改まった感じがします。

 

新年あけまして おめでとうございます。

 

今年平成31(2019)年の干支は亥(い)、イノシシの年です。

イノシシと言えば、「猪突猛進」という言葉がすぐに思い浮かびます。

この言葉は、「前後を考えないで猛然と突き進む」ということで、

あまりいい意味では使われていないように思います。

 

長岡天満宮(猪の絵馬の看板)

(長岡禅塾は長岡天満宮に隣接しています)

 

しかし、禅の方から見ますと、

そのことは必ずしも悪いことではありません。

 

禅語に「一超直入」という言葉があります。

本来、これは悟りの境地に至るために、

「一足飛びに、真っ直ぐ進め」という意趣ですが、

私たちの日常生活でも、ぐずぐずしていると、

折角の好機を逃してしまうことになりかねません。

 

ですから、時にはイノシシに倣って

思い立ったら直ぐに行動に移れる、

そんな「気」も養っておきたいものです。

 

今年も皆様の毎日が

日々好日となりますよう、

ご多幸をお祈りしております。

\ 最新情報をチェック /