蝉しぐれ(8/8)

 

この頃、禅塾の朝は蝉しぐれで始まる。

その声は、隠寮でならす鈴の音をかき消してしまい、

鈴の音を合図に隠寮に入室する参禅者に届かないほどである。

だから、参禅者はよく耳をすまして待機していなければならない。

これは病院の聴力検査よりもよほど難しい!

 

ところで、蝉しぐれを騒音として聞くか、

それともバックミュージックのようなものとして聞くか、

人によってまちまちだと思うが、

お国柄というものも関係しているようだ。

 

というのは、ある時、

外国人の入塾生から蝉の声がうるさいと、

思わぬ苦情を聞いたことがあったからである。

われわれ日本人の場合には、

夏の暑さと蝉の声はセットとして体内に組み込まれていて、

あまり抵抗がないように思うのであるが。

 

というよりも、古来、日本人は蝉の声をも

夏の風物詩のひとつとして楽しんできていて、

蝉しぐれは俳句の夏の季語ともなっている。

代表的なのが芭蕉のあの有名な句である。

 

閑かさや岩にしみ入る蝉の声

 

「岩にしみ入る」ほどの蝉の声である。

だから、それは打つように降りそそぐ「しぐれ」のような

蝉の声(蝉しぐれ)でなくてはならない。

 

しかも芭蕉はその時、

一心に蝉の声に聞き入った情態(三昧)にあって

――「岩にしみ入る」とはそのことでもある――

蝉の声は聞こえていて聞いていない。

 

その心境を芭蕉は「閑かさ」と言ったのだ。

このように「閑かさや」で始まるその句には禅味がある。

芭蕉は仏頂和尚に参禅したことのある禅経験者であった。

 

石段の横に立つ句碑(右下)

 

ちなみに、その句はいわゆる「奥の細道」の旅の道中、

芭蕉が山形県の立石寺(りっしゃくじ)に詣でた時に作られた句である。

立石寺は通称「山寺」と呼ばれ、

急峻な石段を何段も上りつめた所にある。

 

私は数年前に観光目的で立石寺に立ち寄ったことがあるが、

その石段を上る途中に「閑かさや」の句が詠われた場所であることを示す、

小さな句碑が建てられている。そこは一大岩壁を背景にもつ、

大樹林の間に開けた実に「閑」なる空間であった。

 

立石寺への急な石段を上る参拝客

 

Follow me!